後遺障害等級14級が複数認定された場合の取扱について
2017/05/07
交通事故によりお怪我をされ、適切な治療を受けた場合でも、残念ながら後遺障害が残ってしまうことがあります。その場合、加害者に対して、後遺障害慰謝料及び後遺障害逸失利益等を請求することができます。
後遺障害の程度に応じて、支払われる後遺障害逸失利益及び後遺障害慰謝料は異なります。
基本的に、重い後遺障害が残存した場合には、それより軽い後遺障害が残存した場合と比較して、高額な賠償金が支払われることになります。
このような考え方からすると、複数の後遺障害が残存してしまった場合、1つの後遺障害が残存した場合と比較して、高額な賠償金が支払われるべきと考えられます。
しかしながら、後遺障害等級14級が複数認められる場合には、必ずしもそのような取扱いにはなっていません。
自動車損害賠償保障法施行令によれば、後遺障害等級13級以上に該当する後遺障害が複数認定された場合、重い方の後遺障害の等級を繰り上げる(したがって、支払われる損害賠償金額は増加する)とされていますが、後遺障害等級14級が複数認定された場合には、後遺障害等級の繰り上がりはなく、併合14級との認定がなされることになっています。
このため、後遺障害等級14級に該当する後遺障害が複数残存してしまった場合でも、加害者側の保険会社からは、後遺障害等級14級に該当する後遺障害が1つ残存した場合と同額の損害賠償金の提示しかなされないことが一般的です。
そのため、14級が複数認定されている場合でも、14級が1つだけ認定されている場合と同様の内容で示談が成立していることが多く見受けられます。
後遺障害等級14級が1つ認定された場合と複数認定された場合(併合14級)とで、支払われる損害賠償金に差がないという結論については、納得できない方も多いのではないかと思います。
実際、交通事故被害者の方々から、そのような意見を聞くことが多いです。
交通事故に関する我が国の民事損害賠償請求実務においては、被害者の年齢、職業、後遺障害の部位・程度、当該被害者の職業に対する具体的な影響の程度等諸般の事情を総合的に判断して、適切な損害賠償金が認定されるという建前になっているのですが、後遺障害等級14級が1つ認定された場合と複数認定された場合(併合14級)とで、大きな差は出ていない印象を受けています。
この点について、諸外国の状況はどうなっているのでしょうか。
フランスでは、後遺障害の程度を判断する査定医の制度があり、個別事案に即した判断がなされています。
また、スウェーデンの場合には、後遺障害の程度について、累積割合総合評価方式と呼ばれる方式が採用されています。
累積割合総合評価方式というのは、例えば、労働能力喪失率5%の後遺障害①と同じく5%の後遺障害②が残存してしまった場合、5%+(100%-5%)×5%=9.75%の労働能力喪失率を認めるという方式です。
つまり、14級が2つ認定されている場合には、労働能力喪失率は5%ではなく、9.75%と考えることになります。
このような諸外国における取扱いも参考にしつつ、我が国においても、個別事案に即した柔軟で適正な損害賠償金の認定がなされるよう、微力ながら日々の業務に取り組んでいきたいと考えております。
具体的には、14級が複数認定されている場合には、14級が1つだけ認定されている場合とは異なる賠償金が支払われるよう粘り強く交渉していきたいと考えております。
弁護士 桝田泰司
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
https://www.ingenuity-law-office.jp/mt/mt-tb.cgi/33
※記事に対するトラックバックは、審査したものを掲載しています。